◆HANGRY&ANGRYさん
アクセサリー、雑貨、衣料のブランド、HANGRY&ANGRYさん。

姫野クララさん
こちらのブランドのキャラクターANGRYの擬人化(?)コスプレのクララさん。
普段は、メイド喫茶ぴなふぉあのメイドさん。
美人でスマート。そしてトークは不思議ちゃん系。
カワユス

中の人のお名前は不明
キャラクターHANGRYのきぐるみ。
でかいっ!かわいいっ!重そうっ!
冬は良いけど、夏コミでこれやったら死にそう。お疲れ様です。
◆KOGADOさん

桜ふみさん。
イベントや各種ゲームのテーマソング歌手として活躍中の桜ふみさん。
最近は、THE IDOLM@STER DearlyStarsの振付製作、モーションアクターにも。
益々の御活躍、期待しています!
◆Peas Softさん

paoicoさん。
Peas Softで御馴染みのpapicoさん。
普段鍛えた軽快なトークで、御客様に商品の御案内や販売。
実は、秋葉原のメイド喫茶、ぴなふぉあのメイドさん。
桃井はるこさんを含むライブで歌ったりもしてる。
◆ま〜まれぇどさん

岬えまさん。
コスプレイヤ系コミケコンパニオンレポートに、この人は外せない。
ここしばらくは、ま〜まれぇどさんで御仕事。
ベテランさんのはずなのに、何時までも幼くて可愛くて美人さん。
普段は、撮影会モデルなどで活躍中。
◆キャラメルBOXさん

白:天使みゅさん、紺:かおるこさん。
社員の方から
『個別写真も大丈夫ですが、必ず、二人のペアの写真を最初に御願いします』
との依頼を受けました。きっと二人でいることに思い入れのある作品なのだと思います。
可愛いお嬢さんのペアを撮る時間をもうけて頂けるのだから大歓迎。
有難う御座いました。

折角のペア写真なので、もう一枚っ!

天使みゅさん
大人しそうな顔立ち。なのに、ウエスト細くて、胸があって。
Cureのアカウントを持つレイヤさんでもある。
30日は、東方ROMでサークル参加。
撮影会モデルさんもしているみたい。

かおるこさん
清楚な感じの彼女。
優しい笑顔で、チラシ配布。
◆OverFlowさん

ルーさん。
話題性のあるギャルゲを出すOverFlowさん。
SummerDaysのキャラクターを演じてました。

カインさん。
同じくSummerDaysのキャラクター姿でお仕事でした。
◆HOBIBOXさん

ホビボックスさんのイベントの様子。
声優の倉田まりやさんの商品御渡し会+トークショーでこの人だかり。
御渡し会では、お客さんから、声優さんへの投げキッスプレイのオマケつき。
恥ずかしそうにしながらも、多くのファンが二人に投げキッス。
きゃぁきゃぁと喜ぶ声優の御二人さんでした。
◆コミックマーケットシンポジウム:日本発コンテンツの創出と海外への浸透が産む日本への理解

日本の創作活動と、海外展開に関する学術的なシンポジウムがあった。
とても面白かった。
岡本 美津子さん(東京藝術大学教授)
中川 勉 さん(外務省中東アフリカ局中東第二課長)
市川 孝一 さん(コミックマーケット準備会共同代表)
中村 仁 さん(東京大学特任講師)(兼モデレータ)
ここを見てくれている人は、コップレ関係の人が多いと思うので、外務省の中川さんの
そのあたりについて述べた後援のメモ。(私のメモや理解に間違いがあるかも知れません)
シンポジウムでの彼の発表について。
(1)基本スタンスは、日本のポップカルチャーを、外交にどう生かすか?という視点。
・外国民族の親日感を、高める。
・日本の文化や考え方を、広める。
(2)外務省の具体的な取り組み
・パリのジャパンエキスポ、今年は、4日間で16万人参加。
・コミケの3日間60万人に及ばないが、海外での単一国イベで、これは驚異的な数字。
・ポップカルチャー+伝統芸能だが、前者を見に来る人が大半。
・同様のイベントを、各国で開催。
・外務省の金で、世界各国で日本のアニメ映画の上映会を、したりしている。
・本当は文化庁や経済産業省の仕事と切り分けが難しい部分もある。
・国内では世界コスプレサミットの後援をしている。
海外予選の参加者数(出場者だけでなく観客含む?)の合計は40万人に上る。
現在、15カ国が参加しているが、本当はもっと多くの国から要請がある。
→キャパの問題で、泣く泣く断っている。
(3)課題
・投入資金と効果の定量的な評価が難しい。
・今年、事業仕分けが話題になったが、突っ込まれたら、かなり苦労しそう。
・『各イベントに幾ら金を出したから、どれだけ親日感が上がったんですか?』とか
『投入資金によって、幾らの国内経済効果、税収増があって、回収できたのですか?』
とか質問されたら、苦労するに違いない。
・対外国政府ではなく、相手国民に対する工作(?)なので、評価が難しい。
◆御礼◆
撮影に御協力頂いたコミケ準備会の皆様、企業・法人、個人の皆様、
コンパニオンの皆様に心から感謝。
コミケで戦った全ての参加者の皆様、御疲れ様でしたっ!
戻る